top of page
head_image1c.jpg

​細菌のバランス

口腔内には常在菌があり、これら全ての菌をなくすことはできません。

虫歯や歯周病は、様々な因子が重なり、口腔内常在菌のバランスが崩れたときに発症します。

バランスはどのように保っていくのでしょうか。

​虫歯・歯周病の原因菌は、常在菌

​虫歯や歯周病をはじめとする口腔疾患の原因である病原菌は、常在菌です。そのため、これらの菌を全く持っていないという人はいません。親を通じた口腔細菌の感染は離乳食開始時期より前から起きていると言われてきています。

Big Title

唾液の能力を侮ってはいけない

口腔内にあるものは、歯、歯肉、舌、その他粘膜、そして、唾液があります。唾液の能力には、自浄作用、抗菌作用、pH緩衝作用、再石灰化作用、消化作用、粘膜保護作用、潤滑作用、溶解凝集作用、粘膜修復作用とあらゆる作用があります。個体差はあるものの、これらの能力を侮ることなく、唾液力を鍛えることが口腔疾患予防の基本です。

Big Title

抵抗力を養おう

口腔は、外界と直接触れ合うことができる器官で過酷な環境下におかれるため、様々な敵(細菌やウィルス)から体を守るリンパ節が集積しており、免疫力や抵抗力が試されるところです。虫歯や歯周病の発症には、細菌の存在、数だけでなく、私たち自身が持つこの防御能が最重要要素といってもよいでしょう。

Big Title

歯磨きの目的は、機械的除去

常在菌の存在、唾液の能力、口腔の抵抗力を知ると、歯磨きが予防対策の有力候補1位ではないことがわかってきました。歯を丁寧に磨いていなくも、虫歯になりにくい人の説明ができそうです。歯磨きの目的は、「細菌の栄養とを取り除くこと」です。あらゆる歯磨剤や洗口剤を使用しても物理的に機械的に「汚れ」を除去できていなければ「なんとなくスッキリ」したという感覚だけになってしまいます。 外部リンク>>>歯磨きのおはなし

Big Title

抵抗力のある口腔・体を作る生活習慣

食事・睡眠・運動の柱は、私たちの心と体の健康には外せないと言えます。逆を考えてみましょう。意欲の湧かない、惰性でとる食、乱れた睡眠時間や脳が休まることがない入眠環境、凝り固まった筋肉により痛みを発した体、これらが積み重なると心も体も気がついた時には疲弊しています。柱を強固に保ち抵抗力をつけましょう。

Big Title

参考・引用

​・口腔衛生学会 乳幼児における親との食器共有について

​・急がばまわれ グッドエイジングへの道〜デンタルケアから〜

・厚生労働省 e-ヘルスネット

2018年出版。患者さんに日々お伝えしていることを

章毎にわけて、わかりやすくまとめまた冊子です。

歯や体の不調に悩みを抱えている方にも読んでいただけます!

急がばまわれグッドエイジングへの道
​〜デンタルケアから〜

口・歯に対する知識を得て、歯科医院へのかかり方を見直してみませんか。生きている限り私たちは歯を使い続けます。

歯も道具の一つ、どのように扱い、守っていくか。​​歯とお口のケアは、綺麗にすることだけではなかった・・・!

お求めの際は、「お問い合わせ」よりお願い致します。

bottom of page